いやいや~、2週間ほど空いちゃいました!ちょっと怠けてしまいましたね!
気づいてみれば、明日からもう3月ですね!申し訳ありません!
では気を取り直して、建築士にもいろいろな立場・スタンス・考えで活動していることは、前回のコラムでお話しました。メーカーや工務店への依存(提携・下請け)型建築士が増加しているということ。僕が、そのような形で設計をしたことがないこともお話しました。このことは、夢の実現を望まれるお客様にとって、結果として多大な影響をもたらし、建築士の職能にも影響するのではないかと考えてしまうのです。
一般的に、建築士は設計料を施工者から戴くものと、思われている方が多いようです。建築士の職能は、それでは全うできないと考えます。ではこの問題にお答えしましょう。
建築士がお客様と設計契約(委託)し、報酬を戴く。これは、お客様の「純粋な代理人」になるということ(建築士の職能)です。設計も現場監理も、お客様の立場で遂行する。依存型(施工側から報酬を得る)の建築士なら、「施工側の代理人」として、仕事を遂行することになる。これは、施工側に従わなければならないということ。つまり、お客様の立場の人間が存在しないということになるのでは。不安ではないですか?
これでは、結果として「真の住まい」は実現しない気がします。お客様が施工者に建築費を払います。私のようなスタンスの建築士(代理人としての建築士)は、その建築費が正当かどうかをきちっとチェックをします。しかし、その立場の建築士がいなかったら・・・。これも、不安ですよね。
代理人としての建築士の現場のやり取りはというと、工事でおかしな所は、直していただきます。建築主の「純粋な代理人」だからこそできる行為。ところが、代理人としての建築士がいない場合はどうなんでしょう?僕はその立場に立ったことがないので明確にはわかりませんが、建築主に納得(妥協?)してもらってそのまま工事は進んでいくことが多いのではないでしょうか。これが最初、建築主にとって小さな不満であったものが、住み始めて後に大きな不満となって現われたりするものなのです。結果として、せっかくの「夢の住まい」への愛着心が損なわれることにつながってしまうのではないでしょうか。
・・・・・・建築士の職能は「お客様になる」ということ。僕はその「課題」を追い続けます。 (上島 ひとし)
気づいてみれば、明日からもう3月ですね!申し訳ありません!
では気を取り直して、建築士にもいろいろな立場・スタンス・考えで活動していることは、前回のコラムでお話しました。メーカーや工務店への依存(提携・下請け)型建築士が増加しているということ。僕が、そのような形で設計をしたことがないこともお話しました。このことは、夢の実現を望まれるお客様にとって、結果として多大な影響をもたらし、建築士の職能にも影響するのではないかと考えてしまうのです。
一般的に、建築士は設計料を施工者から戴くものと、思われている方が多いようです。建築士の職能は、それでは全うできないと考えます。ではこの問題にお答えしましょう。
建築士がお客様と設計契約(委託)し、報酬を戴く。これは、お客様の「純粋な代理人」になるということ(建築士の職能)です。設計も現場監理も、お客様の立場で遂行する。依存型(施工側から報酬を得る)の建築士なら、「施工側の代理人」として、仕事を遂行することになる。これは、施工側に従わなければならないということ。つまり、お客様の立場の人間が存在しないということになるのでは。不安ではないですか?
これでは、結果として「真の住まい」は実現しない気がします。お客様が施工者に建築費を払います。私のようなスタンスの建築士(代理人としての建築士)は、その建築費が正当かどうかをきちっとチェックをします。しかし、その立場の建築士がいなかったら・・・。これも、不安ですよね。
代理人としての建築士の現場のやり取りはというと、工事でおかしな所は、直していただきます。建築主の「純粋な代理人」だからこそできる行為。ところが、代理人としての建築士がいない場合はどうなんでしょう?僕はその立場に立ったことがないので明確にはわかりませんが、建築主に納得(妥協?)してもらってそのまま工事は進んでいくことが多いのではないでしょうか。これが最初、建築主にとって小さな不満であったものが、住み始めて後に大きな不満となって現われたりするものなのです。結果として、せっかくの「夢の住まい」への愛着心が損なわれることにつながってしまうのではないでしょうか。
・・・・・・建築士の職能は「お客様になる」ということ。僕はその「課題」を追い続けます。 (上島 ひとし)
スポンサーサイト

Comment

建築家さんに期待できること...
私たちが家を建てようと思った時
まず一番最初に頭に浮かぶのが
ハウスメーカーに相談すること。
(テレビコマーシャルの影響でしょうか)
その次が、工務店さん。
建築の専門家だと認識していますから。
建築家さんに依頼するという発想が
無かったんですね~、これが。(^_^;)
建築家さんって、
設計デザインのみを仕事としていて、
それ以外の面倒な手配・手続きには
一切関知しないものと思っていました。
まず一番最初に頭に浮かぶのが
ハウスメーカーに相談すること。
(テレビコマーシャルの影響でしょうか)
その次が、工務店さん。
建築の専門家だと認識していますから。
建築家さんに依頼するという発想が
無かったんですね~、これが。(^_^;)
建築家さんって、
設計デザインのみを仕事としていて、
それ以外の面倒な手配・手続きには
一切関知しないものと思っていました。
エイミー | URL | 2008/03/01/Sat 10:07 [EDIT]
Track Back

| HOME |
Copyright © 建築家のひとり言. all rights reserved.